展示風景
人体習作 37.2x28.5cm
人体習作 31.2x23.2cm
人体習作 32x23cm
風景 29x37cm
足摺岬 1956年 27x36.5cm
風景 24x34cm
バラ 27x36cm
バラ 32x41cm
バラ 27x36cm
オディロン・ルドン 「ダブルプロフィール」
ペン・木炭 25.7x20.7cm
11 of 11
<
>
2003年11月24日(月)―12月11日(土)
< 須田國太郎略歴 >
1891年 6月6日、京都市に生まれる
1913年 第三高等学校を卒業
1916年 京都帝国大学哲学科(美学美術史専攻)を卒業
1917年 関西美術院に入る
1918年 京都帝国大学大学院を退学
1919年 渡欧(主にマドリッドに滞在、4年間プラド美術館へ摸写に通い、
ヨーロッパ各地を訪れる)
1923年 帰国
1932年 京都帝国大学文学部講師となる(1934年まで)
最初の個展を東京銀座・資生堂画廊で開催
1934年 独立美術協会会員となり独立美術協会第4回展に16点を出品する
(以後出品を重ねる)
個展を大礼記念京都美術館で開催
1935年 京都市展の展覧会委員・審査員をつとめる
1942年 中国東北部を訪れる
1945年 京展の審査員をつとめる
1947年 帝国芸術院(日本芸術院)会員となる
1949年 美術史学会創立会員となる
1950年 京都市立美術大学教授となる
日本美術家連盟関西支部が新設され支部長となる
1956年 京都市立美術大学学長代理となる(1957年まで)
1957年 北川民次・須田國太郎展が神奈川県立近代美術館で開催される
肝硬変となり闘病生活が始まる
1959年 第10回毎日美術賞特別賞を受賞
須田國太郎自選展が東京と大阪の高島屋で開催される
1960年 京都市立美術大学名誉教授となる
1961年 12月16日、京都市で逝去(享年70)
遺志により京展・独立美術協会展に須田賞が設定される